.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
生活に直結する、お金の勉強をしておくことは、よりよく生きていく為に必要なことなんじゃないかなと考えています。
終活にも役立つし、介護職がご利用者様、ご家族様にアドバイスもできますし、自分の生活のためにも役に立つ。
少しでも、人生に必要なお金のことに興味を持っていただけるとうれしいです。
今回は、社会保険の
〇概要
〇公的医療保険
についてお話していきますので、よろしければご参考になさってください。
この記事はユーキャンの3級FPの学校きほんテキストを基に作成しています。
本屋さんでいろいろ見比べてみましたが、最初の一歩として、入りやすいつくりだったので、これにしました。
練習問題からやってみましょう。一番最初に行うので、わからなくて当たり前。そんな気持ちで挑んでください。ここでは正解・不正解より、考えることが重要です。
練習問題

次のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を。
社会保険の概要
①協会けんぽの保険料は、会社と折半で負担する。
公的医療保険
②被保険者が出産した場合の出産育児金は
産科医療保障制度に加入している病院で出産した場合
1児ごとに45万円である。
③後期高齢者医療制度の被保険者は
後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する70歳以上の者、または
後期高齢者医療広域連合区内に住所を有する60歳以上70歳未満のものであって
所定の障害の状態にある旨の当該連合の認定を受けた者である。
④公的介護保険の保険者は国である。
⑤介護保険の自己負担額は、原則3割である。
労働者災害補償保険(労災保険)
⑥労災保険は業務災害、通勤災害のどちらの場合にも給付の対象となる。
雇用保険
⑦法人の役員は原則として、雇用保険に加入できない。
解答
①:〇
②:×
③:×
④:×
⑤:×
⑥:〇
⑦:〇
いかがでしたか?③番の問題は長いから。。。もう、「読みたくない」ってなりますよね(笑)私は、2問、わかりませんでした。案の定③番は間違い。高齢者の事だから、介護福祉士として正解しておきたかったですけどね…
けど、最後まで読めば、全問正解できるようになります、安心してください。
過去問題に挑戦
練習問題だけでもちょっと難しかったかもしれませんが、もう一問、今回の記事に関わる過去問題に挑戦してみましょう。
2020年9月 ファイナンシャル・プランニング技能検定
(32) 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の支給期間は、
同一の疾病または負傷およびこれにより発した疾病に関して、その支給開始日から最
長( )である。
1) 1年
2) 1年6カ月
3) 2年
まあ、わからないですよね…でも、大丈夫!この問題も最後には解けます!
社会保険の概要

社会保険制度とは、国民の生活を保障する制度です。
国などの公的機関:「保険者」
加入者やその家族:「被保険者」
病気・怪我・出産・死亡・老齢・業務災害・失業など
万が一の場合に
「保険者」から「被保険者」に保険給付を行います。
なんだかんだで、日本は社会保険以外にも、たくさんの保障があるので、不必要に高い民間保険に入らなくてもいいんだ…必要最低限でイイと感じることが必要です。
公的医療保険
公的医療保険とは
病気・死亡などの場合に保険金を受け取れる社会保険制度のこと。
*医療保険と聞くと、〇〇ックさん?とか民間の医療保険をイメージすると思うのですが、(私はそうでした…)【公的】と【民間】の医療保険とは区別しておく必要があります。
公的医療保険の種類
健康保険(一般的に社会保険、けんぽなどいわれている) | 会社員とその家族 |
国民健康保険 | 自営業者とその家族 (会社員以外の人) |
後期高齢者医療制度 | 75歳以上の人 |
保険制度の重要な用語
保険者 | 保険事業者の主体(国や市町村などの公的機関) |
被保険者 | 保険の対象となる人 |
被扶養者 | 被保険者に扶養される人(配偶者や子どもなどの家族) |
(60歳以上の方や障害のある方は180万円未満)
「被」とか付くと、なんかいいイメージじゃなくなる気がするんですが
「被」=「受ける」とか、「してもらう」みたいなイメージでいれば、わかりやすくなると思います。
「被後見人」とかっていうのも「後見を受ける人」みたいな感じです。
(後見人は後日出てきますけど、介護福祉士国家試験を勉強中の方には、多少なじみがあるかと思いますので、ここでは、説明しないです。)
健康保険とは
健康保険の種類
健康保険(会社員の方の入る保険)にも種類があります。
保険者 | 被保険者 | |
協会けんぽ | 全国健康保険協会 | 中小企業の会社員 |
組合健保 | 健康保険組合 | 大企業の会社員 |
対象者と保険料
対象者 | 被保険者である会社員とその家族。 |
保険料 | 被保険者の月収と賞与に保険料率をかけて計算。 会社と被保険者で半分ずつ負担→【労使折半】 |
会社経営始めるまで、会社が半分負担しているってわかっていたような、わかっていなかったようなって感じでした。
保険料率ってなに?って思いませんか?
・標準報酬月額
・標準賞与額
もう、さっぱりわからん(笑)
自分で社会保険料の計算してて、「わからん!」とおもいつつも何とかやって、大変だった…
ホント、会社の事務・経理をしてくださっていた方には、頭があがりません。
そして、縁あって最近、心カンパニーという塗装屋さんで、事務経理のお手伝いをさせていただき、事務さんに詳しく教えていただくことができて、本当に感謝ばかりです。
標準報酬月額、標準賞与額これは試験にでてくるのかなあと思って調べてみたらFP3級ドットコムさんに過去問と解説がありましたので、参考にさせていただきましょう!
詳しく知りたい方は、標準報酬月額・標準賞与額とは?(全国健康保険協会)を読んでいただけると、いいかなあと思います。

協会けんぽの保険料は、会社と折半で負担する。
主な給付の種類と内容
療養の給付(家族療養費) |
高額医療費 |
傷病手当金 |
出産手当金 |
出産育児一時金(家族出産育児一時金) |
埋葬量(家族埋葬料) |
療養の給付
業務災害以外の日常生活の「病気・怪我」について
診察・投薬・入院・手術などの治療が受けられます。
医療行為を受ける際には窓口で一定の自己負担があります。
このあたりは、みなさんにもなじみがあるので、問題ないと思いますが、重要なのは自己負担割合の数字。
数字は試験に出やすいですからね、注意が必要です。

高額療養費

医療費が100万円かかって、窓口の負担額が30万円あっても、自己負担額は87430円。
300,000円-87,430円=212,570円が支給される。(還ってくる)
同一月に、同一の医療機関の自己負担額が
一定額を超えた場合、超えた部分について高額療養費が支給される。

事前に保険者から「所得区分」の認定証を発行してもらうことで支払いを負担の上限額までとどめることができる。
(保険適用外の差額ベッド代などは対象外)
傷病手当金
被保険者が病気や怪我で働けなくて、お給料がもらえない…そんなときに支給されます。
会社を3日以上休んだとき、欠勤の4日目から最長1年6ヶ月までの間支給されます。


最長1年6ヶ月までの間支給される。
支給額
給与が支払われている間は、傷病手当金は支給されないですが、給与の支払いがあっても、傷病手当金の額よりも少ない場合は、その差額が支給されます。
支給額は休業1日につき
支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額の平均÷30×2/3
で計算されます。

標準月額報酬…また出てきましたね。参考に表を載せておきます。(千葉の場合)

給与明細を引っ張り出して、自分のお給料と報酬月額を照らし合わせて、どの辺の範囲かなあってみて、一番左の標準報酬を見つける。
雇用されている立場ならここまでしなくても、会社の経理さんがやってくださるんですけど、これ、想像以上に大変。そもそも、見方もよくわからないし、計算式は難しくないけど、標準月額報酬って何?だったし…
何も知らないで、自分の年収の月割りで計算しちゃったら、なんか少なくない?と思うかもしれないので、知っておいて欲しいですし、「こういことやってくれてるんだなあ」も知っておいて欲しいと思います。
少長くなってしまったので、最後に一問だけ復習して、続きは次回にしましょうか。
練習問題再挑戦

次のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を。
社会保険の概要
①協会けんぽの保険料は、会社と折半で負担する。
解答:〇

【労使折半】(ろうしせっぱん)
協会けんぽの保険料は、会社と折半で負担する。
過去問題に再挑戦
2020年9月 ファイナンシャル・プランニング技能検定
(32) 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の支給期間は、
同一の疾病または負傷およびこれにより発した疾病に関して、その支給開始日から最
長( )である。
1) 1年
2) 1年6カ月
3) 2年
解答…2

最長1年6ヶ月までの間支給される。
そもそも社会保障制度ってなに?みたいなところがあると思うんです。よくわかんないけど、あるなあみたいな。
国家試験用にまとめたものですが、よろしければご覧になってください。
社会保険、社会扶助とは?日本の【社会保障制度】
(介護福祉士 華珠,BLOG)
わかりやすくなっているはず…
さらに詳しく知りたい方は
この本が一番、読みやすいです。。。が、一番新しいのが売ってませんでした。
コンビニなどで見つけたら購入をおすすめいたします。
医療・介護・保険など、終活に関するご相談
医療、介護、保険など、終活に関するご相談を無料で承りますので、お気軽にお声掛けください。

0120-980-845
No.00017198 担当:堤一紘(ツツミカズヒロ)
でお問い合わせいただきますか、私に直接ご連絡いただければと思います。

090-2888-4680
MAKE A LIFE.LLC(メイクアライフ)
代表:堤一紘(ツツミカズヒロ)
千葉県千葉市稲毛区宮野木町1437-9
終活に関して、むしろ自分で学びたい!という方は【一般社団法人終活協議会】で生涯学習ができますので、ぜひ、のぞいて見てください。

MAKE A LIFE.LLCは現在、代表の介護福祉士が一人で会社を運営しています。
事前にご予約いただき、交通費等も含めご了承いただけるようでしたら、国内どこへでも参りますし、お時間帯も深夜でも可能ですので、ご相談ください。
どんな人がやっているの?

youtubeで介護施設で起こったことや、介護、認知症、介護福祉士国家試験対策などについてのお話をしておりますので、よろしければご覧になっていただければ
どんな人かなあ?
を知ることができるかと思います。
ただし、美容師×介護福祉士としてyoutubeで配信していますので、髪の毛は派手ですが、中身は真面目にやっております。
その点、温かく見守ってくださると幸いです。

よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします!
介護福祉士 華珠,care worker’s channel
プロフィール
AD
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

当社で利用しているルームシャンプーです。
毎日お風呂に入れてあげたくても難しい。 身体は拭けても頭は大変、そんなあなたに。 在宅介護のために開発された洗髪機。 自宅介護を楽しく明るく⇒服を着たまま、寝たまま洗髪『ルームシャンプー』



寝たままでも、座ったままでもシャンプーができます。
しかし、注意点は、市販のシャンプーを使うと、いつまでたっても泡が取れないので、専用のシャンプーを使ったほうがいいです。
宅配食事の試食をしました。
宅配食事は試食を依頼できるところもありますので、資料をご請求いただき、試食をしてみてから決めてみてはいかがでしょうか?
【無料】複数の宅配食事サービスをまとめて資料請求!



お食事を試食しました…写真取っておけばよかった。
施設や病院食のようなイメージかと思いましたが、想像より味もしっかりしていましたし、お米もおいしかったです。
他にも宅配サービスならこんなところもあります。
★便利がいっぱい!生協の宅配サービス★玄関先までお届け、ご不在でも宅配
食品をはじめ多彩な商品
かんたんネット注文
詳しくはこちらから



私のおばあちゃんが生きていた頃、
コープデリ
宅配の途中で乗せてくれて、お家まで送ってくれたことがよくありました。
ありがたかった。私も、そんなことをして差し上げたい。
コメント