ユマニチュードとは

かんたんに言うと、
「その人らしさを取り戻す」という意味。
フランス語の造語です。
ケアをする相手を
「一人の人間として、存在を認める」
と、行動でその方に伝えることを旨としています。
そのために
4つの柱を使ったコミュニケーションと
ケアの5つのステップで具体的に行動をしていきます。
その前に、介護を行ううえで、まず、押さえてほしい大切なことを、このページでは1点お話ししたいと思います。
もう少し掘り下げると、もう1つあるのですが、まずは1つだけでいいですので、意識して欲しいと思います。
ユマニチュードは特に、認知症のある方への介護をされている方にとても有効です。
介護疲れを起こしていないですか?

介護に際して、試行錯誤されている方は多いと思います。
人それぞれ、性格が違いますし、生活歴違う。
答えがすぐに見つからないのが、介護の世界だと、私は思います。
良かれと思ってやっていることの届け方に問題がある。どういうことか?というと
強制的なケア
痛みを伴うケア
になっているのではないでしょうか?ということ。

強制的なケア→自由はない。
痛みを伴うケア→優しさはない。
誰かの手を借りなければならない状況でも
「自由を守られ、優しさにつつまれたい。」
と思うのではないでしょうか?
人としてこう思うことは当然なんじゃないかなと思います。
つまり、自分が思うことは、相手もそう思うのではないかなあ?
私だって、
強制されたり、痛いことをされたり、暴言を吐かれたりと、
尊厳を傷つけられるようなことをすれば、ムカつくし、抵抗する。
その人のことを嫌いになる。
ほとんどの人がそうだと思います。
介護を行ううえで、じゃあ、どんなことに気をつければいいの?ってことですよね?
まずは、1つ。
たった1つだけ意識できれば、気持ちは変わります。
介護をする上で大切な1つの事。
人それぞれ違うというと、無数に考えることになって、それだけで疲れてしまい、ケアする側がストレスを抱え、そのストレスは相手にも伝わる。
いろいろ試してみる前に、一度、原点に立ち返ってみませんか?
介護で大切なこと1つを押さえておくだけで
ずいぶんと気が楽になります。
介護をする上で大切な1つのこととは
「相手と良い関係を結ぶ」
この2つを軸にしておくと、介護に対してのストレスが軽減されると思います。
相手といい関係を結ぶ

相手といい関係を結ぶためには、相手を尊重する必要があります。
「優しくしたい」
「大切に思ってます」
「尊重しています」
と、心の中だけで思っていても伝わりません。
言葉で言うだけでも、足りない。
相手に受けとってもらうことができない。
優しさを伝える為の技術を持って、行動で表すことで相手に伝わる。
優しさを伝える技術

私たちは大切な人を目の前にしたとき
①「見る」
②「話す」
③「触れる」
④「立つ」
という行動を、無意識に行っているといいます。
つまり、この行動を意識的に行うことで、相手に伝えることができ、受け取ってもらえるということであり、優しさを伝える方法になります。
そしてこれが、
ユマニチュードの4つの柱になります。
例えば
4つの柱についてはまた、具体的にお話ししますが、例えば
大好きなアーティストが目の前にいたら?
尊敬する先輩、上司が目の前にいたら?
恋人が目の前にいたら?
子どもが目の前にいたら?
好きなアーティストとか、先輩とかで、あんまり好きすぎると、緊張してどれもできないかも知れないですけどね(笑)でも、「見たい」「話したい」「触れたい」と思いませんか?
目の前に現れて、話しかけられたとき、座ったままで対応します?
私は、即座に立ち上がりますよ。思わず
思わずってことは無意識にってことですよね?
好きだから、大切だから、無意識にやっている。
この無意識を意識的に行うことが「技術」であり
もっとも大切なことだと、私は思います。
その方の力を奪わない
もう一点あるとお伝えしました。
こちらは、1つ目の技術ができるようになってからでいいと思いますが、お話しておきます。
できないだろうから「何でもしてあげる」の考えは介護において、少し違いがいます。
介護って何だろうと思いませんか?わかりやすく定義してみましょう。
介護とは
「尊厳を守り、その方の自立を支援すること」です。
人それぞれ、介護に対する思いは違うかもしれませんが、こうして定義してみると
「何をやったらいいかわからない。」と言った不安も軽減されるのではないでしょうか?
自立支援の観点から言えば、何でもかんでも言われたとおり、その方ができることまで何でもやるというのは、その方の力を奪っていくということ。
結果的に意欲まで奪ってしまい、自分から何かをすることができなくなり、生きる上で、楽しそうなことや、やってみたいことがなくなっていきます。
さらには、介護者にとっとては負担になっていく一方でもあります。
お互いのためにも、やっていただけることは、やっていただくほうがいいんです。
まとめ




MAKE A LIFE.LLCは現在、代表の介護福祉士が運営しています。
事前にご予約いただき、交通費等も含めご了承いただけるようでしたら、国内どこへでも参りますし、お時間帯も深夜でも可能ですので、ご相談ください。
どんな人がやっているの?

youtubeで介護施設で起こったことや、介護、認知症、介護福祉士国家試験対策などについてのお話をしておりますので、よろしければご覧になっていただければ
どんな人かなあ?
を知ることができるかと思います。
ただし、美容師×介護福祉士としてyoutubeで配信していますので、髪の毛は派手ですが、中身は真面目にやっております。
その点、温かく見守ってくださると幸いです。

よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします!
介護福祉士 華珠,care worker’s channel
プロフィール
宅配食事は試食を依頼できるところもありますので、資料をご請求いただき、試食をしてみてから決めてみてはいかがでしょうか?
【無料】複数の宅配食事サービスをまとめて資料請求!



お食事を試食しました…写真取っておけばよかった。
施設や病院食のようなイメージかと思いましたが、想像より味もしっかりしていましたし、お米もおいしかったです。
他にも宅配サービスならこんなところもあります。
★便利がいっぱい!生協の宅配サービス★玄関先までお届け、ご不在でも宅配
食品をはじめ多彩な商品
かんたんネット注文
詳しくはこちらから



私のおばあちゃんが生きていた頃、
コープデリ
宅配の途中で乗せてくれて、お家まで送ってくれたことがよくありました。
ありがたかった。私も、そんなことをして差し上げたい。
コメント